行政書士試験に合格しました

はじめに

マムアンオーナーの高柳です。
実は昨年、令和6年度の行政書士試験に挑戦していたのですが、おとといの合格発表でなんとなんと奇跡の合格を果たしていました…!受験を思い立った8月1日から、なかなかのスピード感でここまできました。本当~~に大変でした。
せっかくなので、この勢いに乗って開業準備を進めたいと思います(サロンワークは並行して続けます)。
このブログでは、記録として行政書士試験のことや開業までの道のりを綴っていきます。どこかの誰かのお役に立てると嬉しいです。
どうぞ、よろしくお願いします。

結果について

試験後の自己採点

試験はまったく手応えがなかったため自己採点をする気力もなく、でもXの解答速報が気になってチラチラと見てしまい…。恐る恐るチェックしてみると「あれ?あれ?」という感じで正解が続き、記述を除いて176点という信じられない得点が出ました。ただ、試験中体調が悪く朦朧としていてマークシートの見直しもろくにできていなかったこともあり、合否発表までドキドキの毎日でした。

試験結果発表(1月29日)

緊張で朝5時前に起床。朝9時の発表直後はアクセスが混みあってページを開けないらしい、ということで8時50分ごろアクセスしたところなぜかフライングで公開されていて困惑しました(笑)「令和6年度」を何度も確認し、震える手でスマホの画面をスクロールして自分の番号を見つけたときは本当にほっとしました。

最短で登録したかったので、東京都行政書士会ホームページの新規登録申請予約フォームから2月中の日程で予約を完了しました♪

合否通知書が到着(1月31日)

208点で合格していました!

択一式は不安だったマークミスもなかったようで、自己採点通りでした。記述は予想より点数が伸びませんでしたが、合格できたので大大大満足です。あんな体調だったのによくやったなと自分でも思います。

試験を振り返って

繰り返しになりますが、本当に大変でした。
3か月間、睡眠時間とお客様の施術中以外は常に勉強していたし、間に合うか不安で眠れない日も多かったです。もう間に合うわけないと諦めかけたこともあります。試験直前はあと1か月あれば、と何度も思いました(試験2週間前頃にコツを掴みはじめて楽しくなってきたところでした)。精神衛生上良くないので、特殊な事情がない限りは短期間での受験はお勧めしません。
時間が限られているのに、焦りすぎたせいで非効率なこともたくさんしてしまっていました。逆に、ああしておけば、こうしておけば、ということもたくさんあります。これについては後日まとめます。

ただ、今改めて感じるのは、必要以上に試験を恐れすぎていたなということです。確かに、運要素が強い設問もありますが、落ち着いて基礎をがっちりしっかり固めていけば合格点を狙える試験です。だからこそ、ゆとりあるスケジュール管理が必須だと思います。あとは体調管理とモチベーションの維持!
今後挑戦する方には、どうせ同じ試験を受けるのなら、私のように死にそうになりながらではなく、楽しくゲーム感覚で挑んでいただきたいです。

PAGE TOP