一人一事務所の原則
行政書士として登録をするためには、独立した事務所を開設する必要があります。
私はサロン用に借りている部屋の半分を区切って事務所として申請する予定です。このような形で開業した方の例を見かけないので少し心配ですが、完全予約制の個人サロンなので問題はないだろうと考えています。
※規定には、
・住宅の一部を事務所とする場合、居住スペースと事務所スペースを明確に区分しなければならない。
・各種団体、法人等(以下「法人等」という。)の事務所内に行政書士事務所を設置する場合においては、その法人等の支配に服さず、かつ一般の利用者を拒むことがない事務所機能を確保しなければならない。
と書かれています。
もしサロンをやっていなかったら、確実にレンタルオフィスを借りていました。一等地でも初期費用をかなり抑えられますし、設備も充実していて正直うらやましい位です。
自宅開業はいちばん経済的ですが、特に女性は防犯上現実的ではないと思います。
事務所の設備要件
登録申請時の提出書類には事務所写真と事務所配置図が含まれているため、そのために最低限揃えなければならない設備をチェックしていきます。
『東京都行政書士会 事務所設置等に関する規定』に記載されている事務所の設備は以下のとおりです(内容は都道府県ごとに多少異なるようです)。
一 事務用机・椅子
二 入来者用テーブル・椅子
三 書類等保管庫(容易に移動できず施
錠ができるもの。)
四 電話
五 プリンター・FAX・コピー機等
六 パソコン等
七 照明及び第四号から第六号記載の機
器を作動させるための電源設備及び通
信回線設備
八 用紙、事務用品等収納庫又は収納棚
九 業務用図書及び図書棚
十 法第 10 条の2で定める報酬額表
十一 独立した施錠可能な郵便受け
以上です。
現時点での私の状況はこのような感じで、もう一息、といったところです。
↓↓↓
一 事務用机・椅子
→OK
これから組み立てます!小柄なので高さなどを細かく調節できるデスクとチェアを購入しました。
二 入来者用テーブル・椅子
→OK
三 書類等保管庫(容易に移動できず施
錠ができるもの。)
→OK
こちらもこれから組み立て。IKEAでかわいいキャビネットを購入しました♪
四 電話
→ひとまずスマホ
五 プリンター・FAX・コピー機等
→これから購入
迷い中…
六 パソコン等
→ひとまず現在使っているノートパソコン
落ち着いたら大画面のデスクトップを買いたいです!
七 照明及び第四号から第六号記載の機
器を作動させるための電源設備及び通
信回線設備
→OK
八 用紙、事務用品等収納庫又は収納棚
→OK
九 業務用図書及び図書棚
→OK
十 法第 10 条の2で定める報酬額表
→これから作成
十一 独立した施錠可能な郵便受け
→OK
考えることが多くて大変ですが同時にとても楽しいです♪
引き続き一つずつ準備を進めていきます!